「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
Zbrushで使えるブラシの数を増やす(2)~clay buidtup はりつける
2018/03/27
貼り付けるという言い方が適切かどうかわかりませんが、彫刻家が粘土で原型を作るときに、右手に少量の粘土をもってぺたぺたはりつけながら形状を整えていきますので、そのイメージで「はりつける」という言葉を使い ...
-
-
Zbrushで使えるブラシの数を増やす(1)~inflat ふくらませる
2018/03/25
三つのブラシになれたら、少しずつ用途によるブラシの数を増やしていきましょう。 今回ご紹介するのはinflatブラシです。 inflatブラシとは これは、法線(ポリゴンが向いている方向)方向に持ち上げ ...
-
-
マルチ・レゾリューション・メッシュ・エディティングで、大きく小さく作りこむ
2018/03/23
Zbrushの特筆すべきポイントとして、マルチ・レゾリューション・メッシュ・エディティング Multi Resolution Mesh Editing という機能があります。 ポリゴンモデリングは、ポ ...
-
-
当初使うブラシは三つでいい
2018/03/22
Zbrushを使い始めてからしばらくは、3つのブラシが使えればいいと思います。 スタンダード、ムーブ、スムーズです。 スタンダードブラシ 自然な盛り上げ、へこませができるブラシで、Zbrushのスカ ...
-
-
Zsphereの作例と,生成・削除・回転・拡大縮小の仕方~ 引っ張り出す部分が多い形状に便利
2018/03/20
Zsphereはとても便利です。 球体からどんどん球体を生み出し、それを移動したり拡大縮小したりしながらおおまかな形をつくると、Aボタンをおすことでなんとそれをポリゴンのモデルにしてしまうのです。 夢 ...
-
-
服や靴などをとりあえずつくる「抜き出し」~Zbrushモデリング
2018/03/18
服やくつなど、とりあえず作っていきたいとき,サブツールメニューの「抜き出し」を使うと便利です。 まずは,形状を押し出しながら体をつくっていきます。 だいたいバランスが取れたらうまくタイミングを見計らっ ...
-
-
ポリコンが増えすぎた時のZremesh
2018/03/18
ディバイドでもダイナメッシュでも、かなり創り込んだらポリゴン数がとんでもない状態になります。 Zbrushではかなりポリゴンが多くても、かなりさくさく表示してくれたり動いてくれたりするのですが、一般的 ...
-
-
Zbrushで素早く素体の原型をつくるには
2018/03/18
Zbrushでねことかいぬとか、キャラクター物を作るときは、球を重ねて形状をつくっていくと便利です。 しかし、いちいちサブツールに球を読み込んでそれを移動して・・・とやるよりももっと簡単な方法がありま ...
-
-
造形の最初は、どれから始めたらいいのか
2018/03/18
立ち上げた最初は、画面にライトボックスが表示され、いろんな素体が使って、とアピールしています。 最初は何を使えばいいのでしょうか。 球体からスカルプトしていく動画が多いので、球を選べば良さそうですが、 ...
-
-
ダイナメッシュとディバイドはどう違う?
2018/03/17
ディバイドとは、分けるという意味です。 ポリゴンを1回ディバイドすると、そのポリゴンは縦横2列に分割され、4枚のポリゴンになります。 ディバイドと,ダイナメッシュは,「ジオメトリ」のメニューにあります ...